Sony α7CR購入

 ということで宣言通り買った。α7Cを売ったので、持ち出しはα7C新品購入時よりはちょっと少ない。

今のところの印象

  • シャッターフィールは少しキレが良くなったが、これならメカシャッター使うわ!・・・となるほどではない。今後も電子シャッターメインだろうな。
  • 意外とEVFは違いがそこまで分からない。まぁちょっと良くなった。
  • エクステンショングリップは可動部に多少ガタがあるけど、グリップ感は驚くほど良い。普段使いはしないけど、大きいレンズをメインで使う日はこれを付けよう。
  • センサーシールドは精神衛生上、とても良い。起動時に音がして大丈夫なんか?と思うけど。また、音がするからか、サイレント撮影モードにしたらシールドされない。なるほど、だからサイレント撮影の設定と、電子シャッターの設定が分かれているのか。
  • 一番気になったのは、SDカードを入れる裏表が以前と逆になったこと・・・どっち向きでもいいんだけど、変えないで欲しい。寝ぼけていると間違えそうで怖い。過去にSDを適当に入れて、スロット内の端子を折ったトラウマがよみがえる。
  • なお、USB端子の位置が変わったのは別に構わない。USB Type Cは裏表がないからな。SDカードも裏表なくなったらいいのに。

どうでもいい解像度テスト

FE 100mm F2.8 STF, 1段絞り(F8)

 私の手持ちレンズでは最高の解像力を持つと思っているSTF 100mmで、こんな感じのテスト撮影。各カメラでピクセル等倍(1800×1200)に切り出す。

α7C等倍切り出し(リンク先)
α7CR等倍切り出し(リンク先)

 これだけ画素数が違うと等倍切り出しでのサイズがかなり違う。数字としてはAPS-Cにクロップしても2600万画素というのは心強いと思う一方で、APS-Cで4000万画素のX-T5はとんでもない画素ピッチだな、と思い知る。


間違い探し

 以下、全部右側がα7CR。

前ダイヤル、まだ使っていないなぁ
よく見るとホイールが大きくなっている?
滑り止め材のパターンは、前の方が見た目は洗練されていたと思う
グリップが出っ張っているのがよく分かる
グリップ形状変更に伴い?シャッターボタンがちょっと右に
SDカードの裏表が逆!

カスタマイズ

 とりあえず私のカスタマイズメモ。他にもいじったかもしれないが。全体的に被写体認識AFもがっつり使うけど、MFもする気満々な設定。

  • ボタン割り当て
    • カスタムボタンC1:被写体認識ON/OFF
    • カスタムボタンC2:ホワイトバランス
    • 十字キー真ん中:フォーカスセレクター(変更なし)
    • 十字キー↑:カスタマイズできない
    • 十字キー←:ドライブ(変更なし)
    • 十字キー→:ISO(変更なし)
    • 十字キー↓:フォーカス(AF)モード
    • AF-ON:ピント拡大
    • 前ダイヤル:シャッタースピード
    • 後ろダイヤル:絞り
    • 右肩ダイヤル:露出補正(変更なし)
    • ホイール:なし(変更なし)
  • 被写体認識対象:オート(人物、動物、鳥)
  • MF時自動ピント拡大:切(電子接点の有無でMF時の挙動が変わるのは嫌)
  • ピント拡大初期倍率:×4.7(これにしないと、AF-ONをワンクリックで拡大できない)
  • ピント拡大中のAF:切(これにしないと、シャッター半押しで、拡大解除されない)
  • ピーキング表示:入
  • タッチ操作:タッチパッドのみ(相対位置)
  • 電源OFF時のシャッター(アンチダスト):入

 さらば私のα7C。今回後継機を買ったので手放すが、素晴らしいカメラだった。後悔は全くなかった。

コメントは受け付けていません。