α7CRスナップ

 α7CRを持って散歩スナップ。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 操作性が以前とほぼ変わらないので、新しいカメラ特有の「だんだん手になじんで、無意識に操作できるように(使いこなせるように)なっていく」感覚がない。このフェーズは結構テンションが上がるところだと思うので、最初からほぼ100%使いこなせるというのも善し悪しだなぁ。そういえばX-T2 → X-T5の時も思った。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 色の設定が全然進んでいないので、RAWで撮って軽めにティールアンドオレンジのLUTを適用してごまかしている。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 唯一以前と操作性が違うのが、大きく露出補正して撮った後、電源を切って露出補正ダイヤルを±0に戻そうとして、できない。電源を切る前に戻す癖を付けないと。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 メニューは以前と結構違っていて、分かりやすいような気はする。でも私は初期設定をしたら、あとは登録したマイメニューしか使わないしなぁ。それほど恩恵がないかも。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 ↑は撮って出し。とりあえずモノクロは現地でいい感じに設定を詰めて撮ることができそうな感触。カラーはまだ納得いく調整ができていない。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 これまで使っていたα7C用のボディカバーは微妙に形が合わないけど、付かないことはないので、継続使用している。わずかに位置がずれるので、電池カバーは開かない。もし予備電池が必要だということになったら、α7CR用の同じようなボディカバーを買うか、純正のエクステンショングリップを使うか、悩むところだ。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 せっかく解像度の高いセンサーなのに、「なんでキレッキレとは程遠いNOKTON classcicばっかりなんだよ、ほわっほわじゃねぇか」と言われそうだが、単にここまで2回持ち出して、2回ともこのレンズを付けていたというだけ。このレンズが好きなんだから、仕方がない。

NOKTON classic 35/1.4 II MC VM

 AI被写体認識も全く使っていないじゃないか。まぁ、はっきり言って、このページの写真はα7Cでも全然撮れると思う。

コメントは受け付けていません。