RX1R IIIに思うこと

 私はα7CRやX100Vで十分だけど、金が無尽蔵にあるのなら欲しいよね。GFX100RFよりずっと好き。

 コンセプトムービーが超かっこよかった。ムービー中の作例も素晴らしい。

K-7 + DA16-45/4

 断面図を見ると、レンズの光学系がボディのずいぶん深くまでめり込んでいることに気づく。すごい。センサーとEVFは私の使っているα7CRと同等かな? 液晶は固定で、手振れ補正はなし、多くはない撮影可能枚数など、軽量コンパクト重視とスチル特化を考えるとこうなったのだろう。納得はできるラインだ。

K-7 + DA16-45/4

 レンズ固定式同士で比べるなら、私の使っているX100Vよりもひと周り小さくて、質量はほぼ同等、それでいてフルサイズでF値は同じ(ボケ量は1段大きい)なのだから、大したものだ。画素数も2倍以上ある。AF性能は桁違いで比較にならないだろう。

K-7 + FA77/1.85 Limited

 とても素晴らしいのは、露出補正ダイヤルが生き残っていること! 調べていないけど、クリエイティブルック世代では唯一の機種ではないだろうか。これが露出補正ダイヤル復活の兆しであるといいなぁ。

K10D + DA16-45/4

 でも商品紹介ページの「レンズ一体型だからこそ成し遂げられた高画質」と謳っている写真が高画質に見えないし、「高精度な画像処理で生き生きとした色を再現」と謳った写真も色が微妙だし・・・これでいいんか? 商品紹介ページの画像が全体的に圧縮しすぎ&シャープネス掛け過ぎで、このカメラの購買層にマッチしていない気はした。

*ist DS + DA21/3.2 Limited

 あとはα7R Vが実売50万くらい、α7CRは40万弱なのに、こいつは66万というのは、さすがにちょっと割高感が否めない。実売はもうちょっと下がるのかもだけど。

X-T5 + XF10-24/4

 本ページの写真は適当に、過去のヨーロッパでの写真をピックアップ。RX1R IIIの作例を見ても思ったけど、同じカメラでも国によって全然色合いが変わるよね。なんか理由はあるんだろうな。

 日本とは違い、乾燥した雰囲気を感じる、気がする。

コメントは受け付けていません。