αの系譜と妄想

 フルサイズαシリーズの歴史を調べてみた。

 将来については、モデルチェンジ周期はこれかくらいかなーとか、オリンピック前にα9 IVが出るかなーとか、くらいの妄想である。

フルサイズαの系譜(私調べ)

 今のα7Cはあと2~3年使うと思うので、次はα7C IIIかα7R VIあたりだろうか。その頃にはα7 Vはちょっと古びているかもしれないが、中古で買うなら候補に挙がるだろう。


 各シリーズの長所、短所の印象は以下。

シリーズ特長弱点
7(無印)バランス特になし
7Cスチル&動画
小型・軽量
ファインダー
7CR小型・軽量
高画素
ファインダー
動画(動きもの)
7S高感度特化
動画
画素数
7R高画素特化動画(動きもの)
9動きもの(高速)特化
ストロボ同調
(値段の割に)画素数、画質
1全てがハイレベル全てがトップではない(器用貧乏)

 α7CRは、動画寄りのα7Cベースだから仕方ないんだけど、動画に向かないスチル向け高画素機なのにバリアングルで、ファインダーがイマイチで、色々ちぐはぐだなぁと思う。しかし、これが結構売れているんだから、各社は小型軽量のスチル機(高精細ファインダー必須)を出せばいいのに。

 今となってはα7Sシリーズの存在意義も分からない。他も高感度は良くなっているし、動画機ならなんでこんなリッチなファインダーを載せたのか。それでVLOGCAMに統合して、α7SシリーズはIIIで終了なら納得だが。

 なおα1は買う気ゼロだから、全然調べてない。


価格

 カメラ発表時の販売予想価格をプロット。各ラインがどんどん値上がりしているのと、ライン間の価格差が拡大していっていることが分かる。

 このままだとα7 Vは40万を超える予想か? 当時のα7R IVより高いやん。

ボディの幅

 2017年ごろまでは横幅を維持していたが、α7Cシリーズを除き、その後どんどん幅が広くなっていっている。ただしそれは超高級機のα9とα1シリーズが牽引しているので、それ以外のシリーズはそろそろ頭打ちになってもおかしくない。

 ぱっと見ではα9とα9 IIIでデザインはほぼ同じに見えるが、10mm近く広くなっているんだな。

ボディの高さ

 グラフの縦軸の単位はかなり小さいが、じわじわと拡大してきた。2020年ごろから頭打ちになっているようにも見える。なお、α7Cシリーズは71.1mmなので、上記グラフ外。

ボディの重さ

 手振れ補正ユニットやボディ剛性などのためだろうか、初期の頃に一気に重くなったが、ここしばらくの増量は緩やか。でも700gは正直、ちょっと重いと思う。そろそろ下降に転じてもいいんじゃない? 100gくらいダイエットしてほしい。

センサー画素数

 どんどん差が広がっていっている。それはまぁ、そうだろう。α7R VIは何万画素になるんだろうな。α7 Vは33M画素を継続か、増えても36M画素くらいかな? 十分だな。

EVFドット数、サイズ

 ファインダーが弱点と思われていたαシリーズだが、高精細・大型EVF機が増えてきているのは喜ばしいこと。しかしEVFのスペックは値段やサイズに如実に跳ね返るのだろう、二極化が進んでいる。

 α7 Vがどうなるかが注目。α7R IVにしか搭載されなかったと思しき576万ドット、0.78倍のEVFはドット数はあるけど不評だった気がする。やっぱり944万ドット、0.9倍の大型EVFがいいなぁ。

 α7C IIIはEVFにもっと力を入れてほしい。その場合、ボディの大型化は免れないだろうけど。それでも私はミニマムなスチル機が欲しい。