1月 20 2023 SONYの50mm SONY FEマウント用の50mm前後の単焦点は世の中にたくさんあるんだけど、そしてα7C用に1本欲しいんだけど、どれも要らない。困る。 私の要求はF1.4~F1.8くらいで、AFがそこそこ速くて、後ろボケが綺麗で、それなりに写りが良くて、できるだけ小型軽量、安価。最短撮影距離は45cm程度でOK。周辺画質とかもそれなりでいい。 (さらに…)… 続きを読む
1月 19 2023 写真採点AI 写真の良し悪しを数値化して判定するAIを作ってみたので、ざっくり記載する。 Ver.1は写真の点数を人が決める、Ver.2は2枚の写真の優劣だけを人が決める、という作り方による教師データを用いた。 (さらに…)… 続きを読む
12月 12 2022 Stable Diffusion 今更だけど、ちょっと遊んでみた。VAEのエンコーダで低次元の潜在空間に圧縮して、拡散させて、それをUNETで復元する際にCLIPを経由した生成指示情報を各層のAttentionに埋め込み、VAEのデコーダでピクセルに復元するとな。なるほど、完全に理解した。当たり前だけど、よく考えられているなぁ。 (さらに…)… 続きを読む
11月 30 2022 ポケットモンスター バイオレット 予約していて発売日に届いたが、その前週に発売されたタクティクスオウガばかりやっていて、あんまり進んでいない。 とうとうポケモンのメインシリーズもオープンワールドになってしまった。アルセウスは確かに楽しかったけど、ソード&シールドの出来がかなり良かったので、あの路線でよかったんだけどなぁ。まぁ、のんびりやろう。… 続きを読む
11月 29 2022 Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 Mマウントレンズだが、Mマウントのカメラでは使えないという、とんでもレンズ。ヘリコイド付きMマウントアダプター側でフォーカスを調整するためだ。しかも沈胴。ちなみにMマウントカメラ用も売っているが、2倍くらい高くて、沈胴しない。 (さらに…)… 続きを読む
11月 28 2022 QR Summicron DR Summicron 50mm F2は通常モードだと最短100cmだが、近接モードにすると48cmまで寄れる。それゆえ俗にDR(デュアル・レンジ)と呼ばれるのだが、これにヘリコイド5mm繰り出しのMマウントアダプターSHOTEN LM-SE Macro (L)を組み合わせればどこまで寄れるのか試した。 (さらに…)… 続きを読む