最近買ったもの2025-5

 今更、WiFi付きSDカードFlashAir 8GBを買ってみた。

FlashAir

 もしかしたら私のM11の不具合かもしれないが、USBケーブルでPCと接続してもデータの転送が行えないので、SDカードを抜いてPCに刺しているのだが、SDカードを抜くためには電池を抜かないといけない、電池を抜いたら本体の日時もリセットされる。WiFi付きSDカードなら、抜かなくてもデータ転送できる、ということ。

 そのたびにiPhoneのLeica FOTOSアプリでカメラに接続することで、本体の日時を正しく設定しておかないと、Exifの撮影日が2016/1/1になってしまう。幸いにして、Leica FOTOSアプリは安定して動くので、まだマシではあるが、ちょっと不便だ。

 M11からiPhoneへの転送ならLeica FOTOSアプリでできるが、いちいちLeica FOTOSとApple iCloudを経由してPCに写真を取り込むのは、さすがに面倒だ。ということで、WiFiのクライアントモードで動くSDカードを試してみようと思い、適当な中古を買ってみた。

 だが、最近のカメラには大体WiFi転送機能が付いているので、WiFi付きSDカードは下火のようだな。もうFlashAirもEye-Fiも終了して久しいようだ。なおEye-FiやezShareは多分、アクセスポイントモードでしか動かないと思うが、それは不便なので除外。


 とりあえずCONFIGは以下のように設定した。ap_ssidとpassword0123は環境に合わせて変える。

[WLANSD]
DHCP_Enabled=NO 
IP_Address=192.168.1.198
Subnet_Mask=255.255.255.0

[Vendor]
CIPATH=/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG
APPNAME=FlashAir01
APPSSID=ap_ssid
APPNETWORKKEY=password0123
APPMODE=5
PRODUCT=FlashAir

 ということで試してみたのだが、今のところうまくいっていない。X100VとPENTAX MX-1では電源を入れると家のWiFiの子機としてつながり、ブラウザでローカルIPアドレスを打てば、SDカード内のデータにアクセスできるのだが、M11ではなぜかうまくいかない。だめなのか・・・?

X100Vではうまくいく

 M11は金属筐体の奥深くにSDカードが入っているから、電波が届かないとか、そういうオチだったりする?と思ってWiFi親機の前まで行ってみたが、変わらず。せっかくこのために普段使っていないIEEE802.11nを有効化したのに。戻すか、それともX100V用あたりに使うか。


可変NDフィルター

 49mm径の可変NDフィルターを買った。52mm径は以前から使っているのだが、Pentax MX + FA43/1.9およびFA77/1.8でステップアップなしで可変NDを使うために。Amazonのセールでちょっとだけ安くなっていた、同じK&FコンセプトのNANO-K ND2-400である。

 だいたい減光1段ごとにドットを赤く塗っている。MinがND2で、上記だとMinから1段落としているのでND4くらいの効き。最後の赤点=ND16くらいまでは使えるが、それ以上はあんまり使いたくないな。


Eufy Security SmartTrack Link

 Ankerのエアタグもどきである。家の鍵と、普段使いのカバンに付けているが、カバンを変えるたびに付け替えるのが面倒なので、新たに2買い足した。とりあえずキャリーバッグと、カメラバッグあたりに使おうかな。これもAmazonのスマイルセールで。

コメントは受け付けていません。