広角レンズでは小さいものに寄って撮れ、望遠レンズでは大きいものを引いて撮れ、というお話。
続きを読む 被写体のサイズと焦点距離カテゴリー: Experiment
マウントアダプターの精度
一般に、マウントアダプターは0.01mmレベルの精度は出ていないが、しかしアダプターの厚さ(フランジバックを調整する量)が厚い側にばらつくと無限遠が出なくなるため、わざとわずかに薄めに作られている。
続きを読む マウントアダプターの精度Classic Nega Simulation
フィルムシミュレーションをシミュレート。
続きを読む Classic Nega Simulationボケの形の実験2
この季節、年に1度くらいはイルミネーションを撮りたくなることもある。ということで円形絞りを謳う手持ちの数本のレンズについて、口径食をチェック。
続きを読む ボケの形の実験2フィルムとフィルムカメラ
ほぼ20年ぶりにフィルムを買った。秋までにネガを1本試し撮りして、紅葉の季節にVelviaで撮ってみようと思う。1本は予備。
機材は20年間眠っていたNikon FE2に、コシナPlanar 50mm F1.4の予定・・だが、まずFE2は壊れていないのか? ちょっと心配である。
続きを読む フィルムとフィルムカメラX-T5のF/Sの印象
ろくな光がないコンディションだが、RAWで撮って現像。
REALA ACE
- ぱっと見はPROVIAと大差ない
- PROVIAよりはグリーンが出にくい・・・グリーンはPROVIAのほうが好き
- ブルーの諧調が気持ちいい気がする
- ASTIAを軟調にした感じ?ASTIAよりも立体感がある
GFXのF/Sの印象
Super Takumar分解
私の所有するSuper Takumar 55mm F1.8は、光学系は綺麗なのだが、ヘリコイドがスッカスカなのだ。18年くらい前に2000円で買ったものなので文句はないのだが、気が向いたので分解してみた。
続きを読む Super Takumar分解フローティングとヘリコイド
NOKTON 50mm F1は、フォーカス時のレンズの伸び出しと後ろ玉の動きが一緒だから、全群繰り出しレンズだと思っていたが、どうやらフローティングのようだ。
続きを読む フローティングとヘリコイド春紅(HARUBENI)
せっかくPENTAX K-1とHD 77mm F1.8 Limitedを持っていて、今まさに桜の季節なので、専用のカスタムイメージ「春紅(HARUBENI)」を試してみた。
続きを読む 春紅(HARUBENI)