コンテンツへスキップ
extra heritage
extra heritage
コンテンツへスキップ
  • About
  • Bought
  • Lens
  • Camera
  • Photo
  • Game
  • Thought
    • 被写体、構図など
    • センサーサイズ
    • 諧調
    • 諧調2
    • ボケ量
    • ボケ質
    • 最短撮影距離
    • αシステム構想
    • 被写体のサイズ
  • Misc
    • Experiment
    • PC/Mobile
    • Python
    • Tips
  • Tags
    • #Pentax
    • #Fujifilm
    • #Voigtlander
    • #Zeiss
    • #Sony
    • #GFX50SII
    • #X-T5
    • #X100V
    • #α7C
    • #α7CR
    • #Film
    • #Apple

カテゴリー: Experiment

α7CRの色づくり

2025年6月20日 2025年6月20日Experiment

 ちょっとだけピクチャープロファイル(PP)をいじってみている。

Continue reading

二線ボケ

2025年6月9日 2025年6月9日Experiment

 球面収差の産物である二線ボケ。でも収差はなくても、繰り返しパターンをぼかすと二線ボケのようになる場合もあるよ、という話。

Continue reading

LM-FG M改造

2025年4月23日 2025年4月23日Experiment #GFX50SII

 といっても、ネジを交換しただけだが。問題点は以前書いた通り。

Continue reading

被写体のサイズと焦点距離

2025年3月13日 2025年4月11日Experiment, Thought

 広角レンズでは小さいものに寄って撮れ、望遠レンズでは大きいものを引いて撮れ、というお話。

Continue reading

マウントアダプターの精度

2025年3月11日 2025年4月16日Experiment

 一般に、マウントアダプターは0.01mmレベルの精度は出ていないが、しかしアダプターの厚さ(フランジバックを調整する量)が厚い側にばらつくと無限遠が出なくなるため、わざとわずかに薄めに作られている。

Continue reading

Classic Nega Simulation

2025年2月23日 2025年4月16日Experiment #GFX50SII, #α7C

 フィルムシミュレーションをシミュレート。

Continue reading

ボケの形の実験2

2024年12月15日 2025年4月16日Experiment

 この季節、年に1度くらいはイルミネーションを撮りたくなることもある。ということで円形絞りを謳う手持ちの数本のレンズについて、口径食をチェック。

Continue reading

フィルムとフィルムカメラ

2024年8月18日 2025年4月14日Bought, Experiment #Film

 ほぼ20年ぶりにフィルムを買った。秋までにネガを1本試し撮りして、紅葉の季節にVelviaで撮ってみようと思う。1本は予備。  機材は20年間眠っていたNikon FE2に、コシナPlanar 50mm F1.4の予定・・だが、まずFE2…

Continue reading

X-T5のF/Sの印象

2024年6月28日 2025年2月8日Experiment #Fujifilm, #X-T5

 ろくな光がないコンディションだが、RAWで撮って現像。 REALA ACE

Continue reading

GFXのF/Sの印象

2024年6月25日 2025年5月22日Experiment #Fujifilm, #GFX50SII

F/S:Film Simulation PROVIA

Continue reading

123
Powered by Nirvana & WordPress.