ヘリコイド付きMマウントアダプターのヘリコイド格納(0mm)状態と、最大(5mm)繰り出し状態で、各レンズの最短撮影距離を実測。計測精度はガバガバで、多分±2cmくらい。
続きを読む 最短撮影距離の実験カテゴリー: Experiment
ボケの形の実験
このレンズって口径食とか、絞りの形どんな感じだっけ?とよく忘れるので、自分用にまとめた。
続きを読む ボケの形の実験50mmレンズ比較テスト
APO-LANTHARも含め、主に点光源の後ろボケがどんな傾向になるのか、各レンズでテストした。テスト方法はいい加減。大体同じサイズに写るように、レンズごとに多少カメラを前後させている。
続きを読む 50mmレンズ比較テストDR Summicron-M50mm分解
レンズ清掃のために分解したので、メモを残しておく。後群を分解するのはYouTube動画があったが、前群は見つからなかったため、貴重な資料な気がするがまぁ気のせいだろう。ライカに手を入れるのはちょっと緊張する。
続きを読む DR Summicron-M50mm分解Super Takumarと虹色フレア
最近、Pentaxから出たsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは、プアなコーティングで円形のフレアは盛大に出しつつ、コントラストを低下させる反射は抑制するコンセプトだと受け取った。良き。ちょっとだけ欲しい。
続きを読む Super Takumarと虹色フレアオリジナルカラー
自分らしいオリジナルの色合いを作りたい。動画の世界ではカラーグレーディングと呼ばれるらしい。Fujifilm XユーザーなのでVelviaやAstiaなどフィルムシミュレーションは使っているし、メインがPENTAXだった頃は雅などのカスタムイメージも使っていた。これもその一種である。
レタッチ上はLUT(ルックアップテーブル)化して使うことが多い。
続きを読む オリジナルカラーQR Summicron
DR Summicron 50mm F2は通常モードだと最短100cmだが、近接モードにすると48cmまで寄れる。それゆえ俗にDR(デュアル・レンジ)と呼ばれるのだが、これにヘリコイド5mm繰り出しのMマウントアダプターSHOTEN LM-SE Macro (L)を組み合わせればどこまで寄れるのか試した。
続きを読む QR Summicron