ほぼ20年ぶりにフィルムを買った。秋までにネガを1本試し撮りして、紅葉の季節にVelviaで撮ってみようと思う。1本は予備。
機材は20年間眠っていたNikon FE2に、コシナPlanar 50mm F1.4の予定・・だが、まずFE2は壊れていないのか? ちょっと心配である。
で、私はネガをうまくデジタル化できるのだろうか、試してみた。適当に昔のフィルムでテストする。2002年10月の上高地。フィルムは多分コダックのゴールドマックス400だと思う。
①まずネガフィルムをマクロレンズで撮影する。なお、ポジでは何度もやって知っていたけど、フィルムに正確に正対してマクロ撮影するのは本当に難しい。今回はテストなのでかなり適当。
②次に何も映っていないフィルム箇所の色の平均(ベースカラー)を取得し、減算する。
③ネガポジ反転して、自動レベル補正を掛ける。縦に帯状にネガが黄色く変色してしまっているようだ。
④色を補正しようと足掻く。・・・これは無理だな。手に負えない。
デジタル化は現像するときにお店でやってもらうに限る、という結論に至った。
【追記】
9月から期間限定でニコンがMFカメラのメンテナンスサービスをやるらしく、FE2もこの対象に入っていた。せっかくのタイミングなので、これに出してみようと思う。20年放置されていたので、いきなりフィルムを通すのは怖いと思っていたところだ。露出やシャッター速度とかも多少は狂ってるだろうし、多分使わないけどセルフタイマーは壊れている。納期3か月だそうで、紅葉の季節にはギリギリだな。しかし、何円くらいかかるんだろう。
交換用のモルトを買ってしまったのだが、自分で交換してから出すべきか、メンテで交換してもらうべきか・・・。
【追記2】
モルトは自分で交換してみた。これでメンテに出して、「モルト交換が必要です」って言われたら笑っておこう。自分でもちょっと下手だな、って思ったからな。








FM2用のモルトでは、蓋のラッチ側のモルトも用意されていたが、多分FE2はそこにはモルトはない。余ったので、これでPENTAX MEのミラーボックスのモルトを交換しておいた。
一応、3回分のモルトがあったけど、すべて1回で終了した。
どうでもいいけどモルトって何語なんだろう。英語だとシーリング(Sealing)だと思う。モルト・プレーンってみると、モルトとグレーンを思い出すウイスキー脳。
【追記3】
メンテに出して、見積返ってきた。送料と消費税込みで約2.4万。まぁ、そんなもんか。修理続行。