M11の中古相場と50mmレンズの調査。
M11の相場
ライカM11(無印)ブラックペイントについて、ここ数か月のヤフオクとメルカリの取引価格、マップカメラの売値(ポイント還元後)を見てみた。単位は万円。それぞれの中古品ランクごとの価格の平均値とN数を以下に示す。予備バッテリー付きなど、価格に影響を与えそうな要素を含む商品は除く。
ランク | ヤフ+メル | マップ |
---|---|---|
美品 (A) | 91.5 (N=7) | 113 (N=2) |
良品 (B) | 86.2 (N=3) | 99.8 (N=9) |
並品 (C) | 80.7 (N=3) | (N=0) |

ヤフオクとメルカリの美品やら良品やらは私が適当に主観で、以下とした。
- 美品 (A):ほぼ使用感がないように見える
- 良品 (B):角の塗装剥げなど、丁寧に扱われた使用感がある
- 並品 (C):打痕やひっかき傷など、丁寧に扱われなかった跡がある
マップの美品 / 良品はマップの評価をそのまま使用。ライカカメラジャパンで点検・整備されたものが多く、1年保証もあるため安心感はあるが、さすがにその分値段は高めである。
M11-Vの噂
やっと噂が聞こえてきた。ファインダー窓のないクリーンなフロントとあるので、本当にEVF専用モデルのようだ。フジのX-Eシリーズみたいに(X-E5はちょっとマシになったが)、のっぺりとしたちょっと間抜けな見た目にならないことを祈る。ぶっちゃけイミテーションでいいから窓を付けてほしいよねw
まぁこのモデルは、すでにM型を持っている人がレンズやシーンによっては使い分けるサブ機としてや、年のせいで二重像が見づらくなってきたから乗り替える、といった需要に応えるものだと思った。ライカブランドを使いたいけどレンジファインダーは馬鹿げている、と思う人はSLやQを使うんじゃないかな。だってAFもあるし。
スペック的には結構本気のEVFを積んできているので、撮影は快適であろうと思われる。電池の持ち以外。
50mmレンズの比較
ついでにMマウントの50mmについても調査。基本的にはNOKTON 35mm F1.2とNOKTON 50mm F1があるからそれを使うんだけど、35mm F1.2はともかく、さすがに50mm F1はでかいのでスナップ用途には全然向かない。
オールドレンズみたいにF値が明るくても開放がほわほわのより、F値はそこそこでいいから開放から使えるやつのほうが、はるかに小型軽量に作れるだろうから、そっちがいい。レンズがファインダーをあまり邪魔しない程度に薄くて、つけっぱなしにできるのがいい。あと、距離計連動限界を超えて、0.5m程度までは寄れた方がいい。50mm F1が0.9mだからね。
となると、やっぱりColor-Skopar 50mm F2.2が最有力候補だ。APO-Lanthar 50mm F3.5はType I, IIともにさらに寄れるし描写も間違いないだろうし、値段もさほど変わらないが、あんまり見た目が好みじゃないんだよなぁ。NOKTON 50/1.5は寄れないし、あんまり描写が好みじゃない気がするのでパス。Simeraは10年前の私なら、これに行った気がする。C Sonnarはすごくいいね、欲しいね、でも冷静に考えるとやっぱ要らんね。
Summilux 50 5th | Summilux 50 4th | Nokton 50/1 | Nokton 50/1.5 | C Sonnar 50/1.5 | Simera 50/1.4 | Color-Skopar 50/2.2 | APO-Lanthar 50/3.5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F値 | 1.4 | 1.4 | 1.0 | 1.5 | 1.5 | 1.4 | 2.2 | 3.5 |
最短撮影距離 m | 0.45 | 0.7 | 0.9 | 0.7 | 0.9 | 0.45 | 0.5 | I: 0.45 II: 0.35 |
最大径mm | 58.6 | 53.5 | 73.6 | 55.3 | 55.6 | 54 | 51.4 | 52 |
全長 mm | 59.3 | 52.5 | 55 | 36.9 | 38.2 | 53 | 30 | 45 |
質量 g | 377 | 335 | 484 | 198 | 250 | 281 | 135 | I: 135 II: 175 (Black) |
中古価格 | 65~ | 40~ | 16 | 7 | 10 | 9 | 6 | 6.5~ |
ブランド力 | ライカ | ライカ | コシナ | コシナ | コシナ | 中華 | コシナ | コシナ |
本当にM型を買って、これで生きていくんだ、という覚悟が決まったなら、その時は潔く50mmはSummilux-M 50mm F1.4現行型だけに絞るというのもいいだろう。
写真は全く関係ない。ライカの本体とレンズで車が買えそうだな、とか言っているわけではない。