珍しくFA43/1.9 Limitedを持ち出す。
ここ数日はわずかだが、この暑さに慣れてきたような気もする。
なんとなくヨーロッパのような乾いた雰囲気を感じたので撮ったが、建物がちょっとそれっぽいだけかも。
鳥さん。被写体認識しなかったので、MF撮影。
現像ソフトに入っているFA43/1.9 Limitedの歪曲補正プロファイルを当ててみたが・・・これ、あってんのか? 端の方もそうだが、特に中央寄りのあたりが樽型のような。
LA-KE1のせいかもしれないが、ハングアップした。電池を抜かないとどうしようもないやつ。α7Cでは3年間で一度もなかった気がするが、α7CRでは2か月ちょいで2回目というのは、フジ並みの頻度だ。不安定なのかな・・・。
FA43/1.9を持ち出したのは・・・α7CR + SIGMA 35/2がプアマンズRX1R IIIなら、α7CR + FA43/1.9はプアマンズQ3 43たりえるか?というくだらない理由。
元祖43mmもなかなかやるよね。ライカに真似されるなんて光栄じゃないか。まぁ、たぶん設計はマネシt・・・何でもないです。
絞り解放はあまり使わず、大体は一番おいしいと思っているF2.2で撮っているが、これはF2で撮影。1.9というF値の設定がSONYのカメラにはないので、F2が開放扱い。・・・なのだが、F2で撮る瞬間に絞りが動く音がするときと、しない時がある気がするんだけど、気のせいか?
α7CRは私が買った頃を底値に、最近は値上がりしているような気がする。これもRX1R III効果か?
円形絞りなのでF2.2やF2.5あたりも使いやすい。オーバーコレクションなボケのエッジが柔らかくなり、口径食も多少抑えられる。F2.8まで絞れば、歪曲以外の収差はほぼ見えなくなる。
良くも悪くもAPOではこうはいかない。開放はちょっと甘いけど、F1.9~F2.8で一気にキャラクターが変わるFA43/1.9の方が使っていて楽しいとも言えるだろう。
レンズ本体の絞りリングに、半段絞りのF2.4とかのクリックがあればよかったのに、F1.9の次はF2.8なのだ。私はLA-KE1で、ボディの後ろダイヤルで絞りを操作しているので1/3段ごとに絞りを変えられるから、まぁいいんだけど。
久々に使ったFA43/1.9だが、ちゃんと体が覚えていた。何の違和感もなく、気持ちよく使える。19年前から使っているレンズだし、PENTAX K-1の頃はずっと標準レンズとして使っていたからなぁ。
まぁ、昨年まではsmc版で、今はHD版だけど。
やっぱり歪みが違和感があったので、この写真は補正パラメータを目分量で調整してみた。端は樽型が残り、中央寄りは逆にちょっと糸巻いているような気もしないではない。案外うまくいかないものだ。
使っていると、明確に35mm F2よりもボケ量が大きいなぁと感じる。確かにこれだったらQ3 43は使い勝手がいいことだろう。
十分か?と言われればまあ、やっぱりあと半段絞りを開けられるともっと楽しいだろうとは思うが。F1.7くらい。
このレンズの最大の問題点は、αに付けるとマウントアダプター(厚さ27.5mm)がレンズ本体(厚さ27mm)よりも厚くて、見た目がカッコ悪いこと。
Q3 43は奥行き(全長)は97mmだが、α7CR + FA43/1.9も実は100mm(EVFの接眼部は除く)しかない。27.5mmものマウントアダプターが挟まっているにもかかわらず、いい勝負だ。
こういうぼかし方をすると、FA-Limited感があるよね。FA77/1.8ほどではないけど、FA31/1.8と比べれば絶対こっちが好きだ。
なんか、こうやって間を開けずに撮り比べると、SIMGA 35/2が霞んでしまうなぁ。良くない、良くない。あっちは高速AFの35mmなんだから、全然違う用途だって、自分に言い聞かせる。
思ったよりはフリンジは出にくいな。Q3 43のAPO-SUMMICRON 43/2は8群11枚中の4枚7面が非球面だが、FA43/1.9は6群7枚が全部球面のダブルガウス。解像力や色収差では勝つべくもないが、枚数の少ない球面構成ならではの描写がある・・・かもしれない。
レンズの特性において、ヌケが良いというのは定義のはっきりしない言葉で好きではないが、ヌケが良いと言っていいような気がする。枚数が少ない、というのが効いているとはよく聞く話だ。
私がこれまでで一番ヌケが良いなぁ、と感じたのはヘリコイドのないHeliar 40/2.8だった。コントラストが高くて、周辺光量落ちが結構あるのが、ヌケ感の秘密なのかなぁ?よく分からん。
LA-KE1で一応、AFも効くしね。挙動も精度もそんなに悪くない。
Q3 43を買う気は全くないが、私にとっては多分FA43/1.9の方が好ましいだろう。APO-LANTHAR 50/2ですら持て余しているのだから。
気のせいか、左の柱は樽型で、右の柱は糸巻き型に歪んでいるように見える。どういうことだ? ローリングシャッター歪み? 距離の影響?