フォトヨドバシの「交換レンズは3本までしか所有してはならない」という法律について、自分も考えてみたが、全然面白くならない。

私の場合は、どう考えても35mmと50mmと77mmを1本ずつ残すことは明らかである。だが各焦点距離で複数レンズがあるので、そこから選ぶ必要はある。
このレギュレーションだと、いろんなカメラで使える汎用性の高いレンズを残したくなる。なので、もはやユニバーサルマウントであるMマウントがベストで、絞りリングの付いた一眼レフ用も許容範囲。ミラーレス用や、絞りのない一眼レフ用レンズは残しにくい。
そもそも私は所有レンズを20本以下にすら抑えられなかったので、3本なんて夢のまた夢なのだが。
どうでもいいが、このレギュレーションでズームレンズを挙げる人とは友達になれそうにない。
①35mm近辺

「交換レンズじゃないからカウント外のX100V」で35mmをカバーするとして、枠を1本分ほかに回すぜ・・・って言いたいけど、F1.4級の35mmの味は格別なのでそうもいかない。
| Rank | レンズ |
|---|---|
| A | Nokton 35mm F1.2 III VM Nokton classic 35mm F1.4 II VM |
| B | Nokton 23mm F1.2 X-mount(売却済み) smc Pentax-FA31mm F1.8 Limited |
| C | smc Pentax-FA35mm F2(売却済み) Flektogon 35mm F2.4 |
| D | Lomogon Art Lens 32mm F2.5 K-mount(売却済み) |
上記Rank Aのレンズの2択だが、どちらも捨てがたい。
NOKTON classic 35mm F1.4 II・・・小型軽量でかなり好きなレンズだが、癖ツヨなので場面を選ぶ。F値によって大きく変化する独特のボケと滲み。条件次第で強烈なフレアも出せるが、通常時はコントラスト良好。嫌な収差は少なく、意外と悪くない周辺画質。・・これを選んで、道を究めるのも魅力的だ。
NOKTON 35mm F1.2 III・・・classicのF1.4と比べ、サイズは倍近くなるが、半段明るく、ボケ質も、解像感もこちらが上。歪曲もない。が、色収差や口径食はある。悩むが、最終的には優等生のこちらを残す判断としたい。
| 項目 | 35mm F1.4 II | 35mm F1.2 III |
|---|---|---|
| F値 | F1.4 | F1.2 |
| 全長 | 28.5mm + アダプター | 50.5mm + アダプター |
| 質量 | 189g + アダプター | 332g + アダプター |
| 最短撮影距離 | 70cm | 50cm |
| 解像感 | 良い | かなり良い |
| 開放での描写 | 前ボケがかなり滲む | 芯はあるが滲む |
| 歪曲収差 | 樽型 | ほぼまっすぐ |
| 後ボケ | こってり系 | すっきり系 |
| 絞りバネ | 10枚(カクカク) | 12枚(カクカク) |
| 質感、操作感 | 良い | 良い |
| フリンジ | 出にくい | 出やすい |
| 周辺光量落ち | 大きい | 大きい |
②50mm近辺

前述のNOKTON 35mm F1.2をAPS-Cのカメラに付けたら50mm相当だから、枠を1本分ほかに回すぜ・・・って言いたいけど、50mm近辺は使いたいレンズが多すぎるので、そうもいかない。
| Rank | レンズ |
|---|---|
| A | XF35mm F1.4 Nokton 50mm F1 VM APO-Lanthar 50mm F2 E-mount |
| B | Summicron-R 50mm F2 Planar 45mm F2 (CONTAX-G) Planar 50mm F1.4 (ZF.2) XF35mm F2(売却済み) |
| C | 7Artisans 35mm F1.2 X-mount DR Summicron-M 50mm F2 Speedmaster 35mm F0.95 II X-mount(売却済み) smc Pentax-FA50mm F1.4 Ai-S Micro-Nikkor 55mm F2.8 |
| D | Sonnar 50mm F1.5 (Contax-C) smc Pentax-M50mm F1.4 |
| E | Tessar 50mm F2.8(売却済み) Super-Takumar 50mm F1.4(売却済み) Super-Takumar 55mm F1.8 |
候補は上記Rank Aの3本だ。
APO-LANTHAR 50mm F2・・・解像感はすごいが、F値が暗い&寄れないため、あまりぼかせないので、楽しさという点においてほかの2本に一歩及ばない。F値による描写の変化がない、というのもメリットであり、デメリットでもある。
NOKTON 50mm F1・・・ほかの2本と比べて、ボケ量が2段分も多いという巨大なアドバンテージがある。が、ボケはすっきり系で、絞りはカクカク、開放ではちょっと滲み、フリンジが出て、周辺光量落ちが大きいなど、キャラクターとしては前項のNOKTON 35mm F1.2と被り気味。また、さすがにちょっと重い。
XF35mm F1.4・・・汎用性の低いミラーレス専用レンズのため脱落…と言いそうになるが、それでもFujifilmのカメラの出す色は素晴らしいし、レンズの汎用性を捨ててでも、この描写は唯一無二にして至高ではなかろうか。
ということで悩みに悩んで、XF35mm F1.4を選ぶこととする。しかしNOKTON 50mm F1も何とかして残したいなぁ。
| 項目 | APO-LANTHAR 50mm F2 | NOKTON 50mm F1 | XF35mm F1.4 |
|---|---|---|---|
| フォーマット | フルサイズ | フルサイズ | APS-C |
| F値 | F2 | F1 | F1.4 |
| 全長 | 61.3mm | 55mm + アダプター | 50.4mm |
| 質量 | 364g | 484g + アダプター | 187g |
| 最短撮影距離 | 45cm | 90cm | 28cm |
| 解像感 | 最高 | 良い | 良い |
| 開放での描写 | 滲まず、かっちり | 芯はあるが滲む | 柔らかい |
| 後ボケ | すっきり | すっきり | 少しこってり |
| 絞りバネ | 12枚(特殊) | 12枚(カクカク) | 7枚円形 |
| 質感、操作感 | 良い | 良い | プラスチッキー MFは困難 |
| フリンジ | 出ない | 出る | 出ない |
| 周辺光量落ち | 大きい | 大きい | 小さい |
私の所有するヘッドフォンに例えると、APO-LANTHARは原音忠実なモニターヘッドフォンのSony MDR-CD900STのようで、XF35mm F1.4は暖かく豊かな音のするリスニングヘッドフォンのSennheiser HD650のよう。ただしビルドクオリティは逆。・・・分かりにくい。
③85mm近辺
| Rank | レンズ |
|---|---|
| A+ | smc Pentax-FA77mm F1.8 Limited |
| A | XF56mm F1.2 APD HD Pentax-FA77mm F1.8 Limited |
| B | Sonnar 90mm F2.8 (CONTAX-G) |
これは比べるまでもなく、文句なく、smc 77mm F1.8 Limitedの一択だろう。超こってり。
まとめ
ということで、私の選択は以下の3本とする。3社ばらばらだが、私が散々使ってきた3社で、私らしいと思う。
・Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM
・Fujinon XF35mm F1.4 R
・smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

