②と③は元々1つの記事だったが、2つに分けた。
①被写体、構図、技法、状況
②イメージセンサーサイズ
③諧調(本記事)
2022年が終わるので、今年買ったものまとめ。2021年は多分XF35/1.4しか買わなかったんだけどなぁ。
続きを読む 2022年まとめ今年は6本ほど買った。多いな。
続きを読む 今年買ったゲーム2022今更だけど、ちょっと遊んでみた。VAEのエンコーダで低次元の潜在空間に圧縮して、拡散させて、それをUNETで復元する際にCLIPを経由した生成指示情報を各層のAttentionに埋め込み、VAEのデコーダでピクセルに復元するとな。なるほど、完全に理解した。当たり前だけど、よく考えられているなぁ。
続きを読む Stable Diffusion予約していて発売日に届いたが、その前週に発売されたタクティクスオウガばかりやっていて、あんまり進んでいない。
とうとうポケモンのメインシリーズもオープンワールドになってしまった。アルセウスは確かに楽しかったけど、ソード&シールドの出来がかなり良かったので、あの路線でよかったんだけどなぁ。まぁ、のんびりやろう。
Mマウントレンズだが、Mマウントのカメラでは使えないという、とんでもレンズ。ヘリコイド付きMマウントアダプター側でフォーカスを調整するためだ。しかも沈胴。ちなみにMマウントカメラ用も売っているが、2倍くらい高くて、沈胴しない。
続きを読む Voigtlander HELIAR 40mm F2.8DR Summicron 50mm F2は通常モードだと最短100cmだが、近接モードにすると48cmまで寄れる。それゆえ俗にDR(デュアル・レンジ)と呼ばれるのだが、これにヘリコイド5mm繰り出しのMマウントアダプターSHOTEN LM-SE Macro (L)を組み合わせればどこまで寄れるのか試した。
続きを読む QR SummicronSteam版を発売日に買った。原作は、私の好きなゲームランキングでは、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に次ぐ、歴代2位に位置するゲームである。なお、3位以下は団子状態で決められない。
サターン版は超やりこんで、PSP版も一通りはプレイした。死者の宮殿には計何十回潜ったことか。
ゲームバランスはかなり調整されているが、元の弓最強の狂ったバランスも好きだった。とはいえ、まだ2章だが、今のところ良リメイクのように感じる。
ただ、アロセール弱いよ…
続きを読む タクティクスオウガ リボーン