望遠ズームの悩み

 αでの望遠ズームに悩んでいることは前にも書いたが、いまだに悩んでいる。今の手持ちの最望遠レンズは、なんと100mmである。時々困る。

FE100/2.8 STF

 あ、正確には135mm相当のXF90/2があったわ。αで使える最望遠がSTF 100mmってことで。


 網羅はしていないが、調べたもの。なお中古価格はまじめに調べていない。適当に目についた数字を入れただけのものもある。70-200/2.8はSonyは高すぎ、Sigmaは重すぎるため除外。

LensFE70-300/4.5-5.6 GFE70-200/4 G (I型)FE70-200/4 Macro G IITamron 70-300/4.5-6.3Tamron 50-300/4.5-6.3Tamron 50-400/4.5-6.3Tamron 28-200/2.8-5.6Tamron 70-180/2.8 G2Sigma 100-400/5-6.3
SEL70300GSEL70200GSEL70200G2A047A069A067A071A065L-Baz
焦点距離 mm70-30070-20070-20070-30050-30050-40028-20070-180100-400
F値F4.5-5.6F4F4F4.5-6.3F4.5-6.3F4.5-6.3F2.8-5.6F2.8F5-6.3
最短 m0.9W: 1.0
T: 1.5
W: 0.26
T: 0.42
W: 0.8
T: 1.5
W: 0.22
T: 0.9
W: 0.25
T: 1.5
W: 0.19
T: 0.8
W: 0.3
T: 0.85
W: 1.12
T: 1.6
最大倍率0.310.130.5T: 0.2W: 0.5W: 0.5W: 0.32W: 0.38T: 0.24
外径 mm848082.2777888.5748386
全長 mm143.5175149148150183.4117156.5199.2
質量 g85484079454566511555758551140
手振れ
補正
××
中古価格 万円9.51120510147.5149
Fuji XF55-200

候補①FE70-300/4.5-5.6 G (SEL70300G)

  • ↑ズーム域は良い。
  • ↑そこそこ寄れる。
  • ↑全長は十分長いが、候補の中ではちょっと短め。
  • ↓値段なりだが、ちょっと暗い。室内は辛い。
  • ↓平凡なスペック・性能の割に重い。設計が古め(2016年発売)だからか?
  • ↓値段なりかもしれないが、描写はピンと来ない。悪いわけではないが。
Tamron A001

候補②FE70-200/4 Macro G II (SEL70200G2)

  • ↑描写はいい。
  • ↑非常に寄れる。
  • ↑スペック・性能の割にちょっと軽い。いや重いけど。
  • ↓↑望遠端が200mmと短いが、テレコンを買い足すという技がある。
  • →F値は明るめだが中途半端。
  • ↓GMではない割に高い。
Tamron A001

候補③Tamron 70-180/2.8 G2 (A065)

  • ↑F2.8と明るい。
  • ↑Tamronの写りは昔から結構好き。周辺は知らぬ。
  • ↑かなり寄れる。
  • →前2者よりは全長が長い。その代わり、ズーム時の伸びは少ない。
  • ↓望遠端の焦点距離が180mmと短い。テレコンもない。
     そのうちSigma 100-400(ライトバズーカ)とかが欲しくなるリスク。
Tamron A001

候補④Tamron 70-300/4.5-6.3 (A047)

  • ↑↑安い。この値段なら、色々許せる。
  • ↑スペック・性能の割に軽い。
  • ↑ズーム域は良い。
  • ↓値段なりだけど、ちょっと暗い&あまり寄れない&手振れ補正はない。
  • SEL70300Gを買うくらいなら、これでいい気がしてくる。
Tamron A001

 まぁ、昆虫とか花とか撮るならSEL70200G2(ほどぼどのF値&寄れる)、人とか動物とか撮るならA065(F値が明るい)がいい気がする。屋外スポーツを撮るならF値が暗くてもズーム比重視(SEL70300GやA047)・・・って感じかな。

Pentax DA*300/4

雑に数値化して比較

 一つずつ見ているとキリがないので、項目ごとに私の主観で5点満点で採点した。寄れるのと、テレコンが付くのはそれぞれ1点。

LensSEL70300GSEL70200GSEL70200G2A047 (70-300)A069 (50-300)A067 (50-400)A071 (28-200)A065 (70-180)L-Baz (100-400)
ズーム32233.553.51.53.5
F値233222342
描写345224243
サイズ323331.542.51
重量333.54.541.54.531.5
価格3.530.553.52.542.53.5
寄れる101011110
テレコン001000000
合計18.5171919.51917.52218.514.5

 全部足すと・・・あ・・・あれ?まさかの高倍率ズームA071のぶっちぎり? そうか、そうなのか。まぁ、安くて軽くてズーム比が高いからな。

 なお、それぞれの点数にどんな重みを掛けて足すかによって、結果は180度変わってくるが、私の場合は全部重み1.0でもいいかなと思っている。全部重要。


 ちなみに「主観で採点」と書いたが、各数値と点数の相関は高い。ズームについてのみ、横軸をズーム比+(最大焦点距離÷50)とした。描写は完全に主観。


Tamron A001

 ・・・と、ここまで書いていたところで、Tamron 70-300/4.5-6.3 (A047)がえらく安売りされているのを発見。カメラ専門店の1年保証の中古良品が、メルカリやヤフオク相場の約8割で売っているってどういうことよ。買った。

Tamron A001

 昔Tamron 70-200/2.8 (A001) を使っていたので、Tamronの望遠ズームはそれ以来だなぁ。あれは描写は好きだったのだが、一眼レフではAF精度が悪くて、よくMFで使っていた。よく連射していたので、枚数だけなら私史上もっとも多く撮ったレンズだった。

Tamron A001

 ということで、望遠ズームはTamron 70-200 → DA55-300(WRの方) → XF55-200 → XF70-300 → Tamron 70-300(今ここ)。なお、望遠単焦点はA*300/4 → DA*300/4 → なし。

Tamron A001

 写真は過去に望遠ズーム(一部単焦点も)で撮ったものから、適当にピックアップ。やはりA001の写真が多い。最近は飛行機とか鳥とか船とか撮らないなぁ。

DA55-300