Windows 11再インストール

 自分メモ。いろいろおかしくなっていたので、ちょっと前に重い腰を上げてクリーンインストール。

 前回OSインストールしたときから3年も持たなかったのか。

  • Windows 11再インストール
    • 旧環境で、メディア作成ツールでUSBメモリにデータをダウンロード。
    • 再起動してBIOSでUSBメモリからブートする。
      • BIOSから見えるUSBメモリは、”BIOS”って書いてあるUSBポートだけなのかな?
    • インストール時にシリアルを訊かれるので、パッケージを探して入力。
      • 以前はOSインストール後じゃなかったっけ?
      • CPUなど、完全に同じハードウェアを使っているから、自動で通るかと思っていた。
    • ドライバー類は大体自動で入った。
      • デバイスマネージャー上で不明なデバイスは、「コンピュータを参照してドライバーを検索」でほぼ解決。
        • チップセットと、記憶域コントローラだった模様。
      • だが、2個だけ不明なデバイスが残った。これ何だろう? まぁいいや。
  • MS Office
    • せっかくなのでこの機会にOffice Home & Business 2024に入れ替えた。
      • というか、セールで安くなるのを待っていて、これを買ったタイミングでOSを再インストールしたというほうが正しい。
      • MicrosoftのWebページにログインして、ダウンロード&インストール。
    • Outlook
      • OutlookとOutlook (classic)があるけど、classicの方でOK?
      • 旧環境でpstファイルをエクスポートしておく。
        • メール環境が2つあるので、ファイルも2つ。
      • が、初回起動時は1つはメール設定しないとダメ?
      • でも普通に作ると、pstファイルが「ドキュメント」内に作られる。
        • pstファイルはOneDriveに置くのはNGだけど、そこOneDrive内なんだよね・・・これってどうなん?
          • 旧環境でのpstファイルをOneDrive外に置いて・・・
          • ファイル>アカウント設定>データファイル>追加で、pstファイルを指定
          • それを「既定に設定」
          • その後、最初に作ったメール設定は削除する。
    • Excel
      • 旧環境でエクスポートしたユーザー設定(リボンなど)をインポート。
    • Word, Power Point
      • 何もカスタマイズしていないので、そのまま。
  • インターネット関係
    • Firefox
      • 一応まだメインで使っている。
      • ログインしたらブックマークやパスワードなどは同期される。
      • 中クリックなどで新しいタブで開いたとき、そのタブに表示を切り替える設定。
        • 設定の「リンク、画像、メディアを新しいタブで開いたとき、すぐにそのタブに切り替える(H) 」にチェック。
      • ブックマークを常に新しいタブで開く設定。
        • アドレスバーに「about:config」
        • 「危険性を承知の上で使用する」
        • 「browser.tabs.loadBookmarksInTabs」をTrueにする。
      • Adblock Plus
        • 特に設定なし。
      • Foxy Gesture
        • 旧環境でエクスポートした設定をインポート。
    • Chrome
      • 特に設定していない。
      • ブックマークくらいか。
    • Filezilla
      • 旧環境でエクスポートした設定をインポート。
    • ESET Internet Security
      • ユーザー名とパスワードを入力、有効なライセンスを選択。
  • 写真編集環境
    • Affinity Photo 2
      • インストールし、初回起動時にユーザー名とパスワード入力。
      • LUTは旧環境でエクスポートした設定をインポート。
      • それ以外ももしかしたらできたのかもしれないが、あとは手動で設定。
    • Sony Imaging Edge
      • インストールのみ。
    • Fujifilm X RAW Studio
      • インストールのみ。
    • XnView MP
      • 設定のエクスポートはよく分からなかったので、新規設定。
        • インストーラじゃなくて、ZIP展開するだけのやつにしたほうがよかったかな?
      • サムネイル表示時にレンズ名を表示したいので、以下のように設定。
      • ツールチップにもカメラ名とレンズ名を表示。
      • メタデータのレーティングのエクスポートにもチェック。これでレーティングを変更時、自動的にjpgに書き込む。
設定
サムネイル
  • 動画&音楽関係
    • LAVFilters
      • Directshowを使う汎用ソフトでH.264, H.265を再生できるようになった。
      • なおWindows標準のソフトでは、これなしでも再生可。
    • AviSynth Plus
      • Pluginフォルダにwarpsharpのプラグインを放り込む。
      • LoadAviUtlInputPlugin くらいしか使っていない。
    • AviUtl
      • インストールじゃなくて、フォルダごとコピーで動く。
    • iTune
      • 音楽の再生と、iPhoneに音楽を転送するため。
      • 「ミュージック」フォルダをそのままコピーしたら動いたので、それだけ。
      • Cドライブが厳しくなってきたら、iPhoneのバックアップフォルダの実体をDドライブあたりに移動させて、ジャンクションを設定しようと思うが、今はそのまま。
    • Exact Audio Copy
      • 今でもたまにCDを買うので、それをPCやiPhoneで聴けるようにするため。
    • foobar2000
      • リッピングしたCD音源を再生、エンコードするために使用。
      • 以前はプラグインとか入れていたようなかすかな記憶? 今は何も入れていない。
      • TEACのUSB DACとのASIO接続は・・・面倒だからいいや。
    • Lame
      • フォルダコピーでOK。
      • foobar2000からmp3エンコード時に使用。
  • ゲーム環境
    • Steam
      • インストールして、ログイン。
      • ゲームをインストール・・・FF7 REBIRTHはダウンロードに数時間。
  • プログラミング環境
    • Miniconda (Python環境)
      • 以前はvenvを使っていたが、今回はcondaにした。
      • 仮想環境を作り、モジュール類をインストール。
    • CUDA
      • 以前は11.6だったが、今回は11.8にした。
      • グラフィックドライバは自動で入ったもののまま。
    • VS Code
      • モジュールはとりあえず日本語化と、Pythonだけ。
    • Perl
      • 一応、従来環境からフォルダ(多分もとはMinGW)ごとコピーして、Pathを通す。
      • 昔作ったスクリプトを使う可能性が・・・あるかなぁ?
  • プリンター
    • ドライバ入れた。
  • ペンタブレット
    • 使う時にドライバ入れよう。

 快適になったわ。IMEが誤動作しまくっていたからなぁ。Windowsから日本語を削除して、入れ直しても治らなかった。

コメントは受け付けていません。