X-E5とX half

 ・・・の実物を、店頭で初めて触ってきた。思った以上に良かった。

 まぁ、私はフジのカメラを新たに買うことはないのだが。

X-E5について

 X-E5は案の定、フィルムシミュレーション(F/S)ダイヤルがちょっと、いや、かなり野暮。が、それを除けば高品位でコンパクトな凝縮感のある筐体に、かなり好感を覚えた。良いもの感があった。値段はいただけないけど。

 F/Sダイヤルは軽く回ってしまうので、不意に変わってしまいそうな気もするけど、その後でGFX100RFのアスペクト比変更ダイヤルを触って、考えが変わった。あんな固くて痛いダイヤルにするくらいなら、軽く回ったほうがずっといい。でもそもそもF/Sの変更はダイヤルじゃなくていいな。

 懸案の全群繰り出しDCモーター駆動AFのXF23/2.8は、XF35/1.4やX100VのAFよりはずいぶんマシだった。AF-Cで使えないことはない。だがこのカメラなら23/2, 35/2, 50/2のF2シリーズですら大きすぎて、バランスが取れるのは18/2か23/2.8か27/2.8のパンケーキ3択しかないではないだろうか。

 私がXマウントで使いたいレンズは35/1.4と90/2だが、それらと組み合わせるのは似合わないだろうな。似合わないレンズは付ける頻度が下がるので、結局X100Vでいいや、ってなる未来が見える。

 ・・・と、コンパクトなα7CRに巨大なPlanar FE50/1.4を付けている私が言っても説得力ゼロだが。

 以下リンクはX-E5発売前の妄言。


X halfについて

 X halfはマニュアルなしでは使い方がいまいち分からなかった。トイカメラみたいな見た目で、でも高級感はほどほどにあり、持ってみた印象は良い。

 でも2:3ではなく3:4とはいえ、縦長でしか撮れないのは・・・使ってりゃ慣れるのかなぁ。スクエアセンサーにしておいて、カメラは横位置のまま、縦長と横長をセンサーのクロッピングで切り替えられる、とかだといいのに。スクエアでも撮りたいし。

 まぁ、今のままでも4万円なら欲しい。スクエアセンサーになったら5.5万円まで出す。・・・改めて、それくらいの立ち位置のカメラであると思った。

 こちら↓はX half発売前の妄言。


GFX100RF

 ついでにGFX100RFもちょっとだけ触った。アスペクト比変更ダイヤルが痛い。一瞬で親指の薄皮が切れた。これは無理だ。触りたくない。フジはダイヤル操作系にアイデンティティを見出しているのかもしれないけど、何でもかんでもダイヤルにすればいいってもんじゃないんだなぁ、と感じるダイヤルだった。

 クロップされた外(半透明にマスクされたところ)もAF点を選べて、AFが効くってことは、AFトラッキングを意識しているのかなぁ? なんかよく分からなかった。

 確かにコンパクトだとは思うけど、デザインものっぺりしていて縦長で私の好みではない。X-Eシリーズもずっとそうだけど、フジならではのデザインを起こせていない感じで、ライカをパクりそこなった感じがいまだに拭えない。すごく悪いわけじゃないけど、良くもない。もっと堂々とパクったX-ProやX100シリーズの方がマシという。

 RX1R IIIも触ればよかった。展示があったかどうかは知らないけど。


 GFXのカメラ&レンズも手放した今、私の手元にあるフジの機材はX100V, X-T5, XF16-55/2.8, XF14/2.8, XF35/1.4, XF90/2だけになった。って十分多いな。

 以下はフジのロイヤルカスタマーを辞めた話。


Sonyに足りないレンズ

 関係ないけど、ちょっと前にSonyに足りない5本のレンズ、みたいなまったく共感できない記事を読んだが、いやいやどう考えてもSonyに足りないレンズは、あのXF23/2.8みたいな35mm相当のパンケーキレンズ(全長30mm以内)だろ、と思った。まぁ、これも多くの人に共感されないんだろうけど。

 Sonyは競合他社と比べると、全体的にスペックとサイズのバランスをうまく取っていることに好感を持っているけど、薄型レンズはない。逆にスペック全振りなレンズも出していないので、とても堅実なラインナップだと言える。

 だが動画用とはいえF2.5 Gシリーズはサイズもスペックも見どころがないので、サイズキープでF値を明るくするか、F値を犠牲にしても全長を2/3くらいに切り詰めるかが望まれる。F1.8級のレンズ群は別にあるので、後者かな。

 パンケーキレンズってなぜか28mmか40mmになりがちだけど、もしSonyがAFパンケーキを出すなら35mmで出してほしいなぁ。え?Sonnar FE35/2.8?・・・あれは遠慮しておく。

 X100VとSigma 35/2 DG DNから買い替えるためには、Eマウントの35/2.8くらいのパンケーキで、高速AFと周辺まで一貫した画質があって、最短は少なくとも0.25mくらいまで寄れると嬉しい。


 同じくスペックとサイズのバランスを重視しているコシナVoigtlanderは、超薄型も大好きのようで、色々出している。好き。NOKTON 35/1.2と35/1.4があるから買うことはないだろうけど、COLOR-SKOPAR 35/3.5とか35/2.5 Pとか・・・どっちもいいよね。

コメントは受け付けていません。